力を入れない
組み技は常に全力でいたら、まず体力が持ちません。そして、体を壊す原因にもなります。
基本的には相手よりも力が圧倒的に上であれば倒せるし、圧倒的にしたであれば倒されます。しかし、同じ体重であればそこまで力の差が開くということはないので、拮抗状態になることが多いです。
その拮抗状態に陥った時にいきるのが、技術です。
ある程度力が一緒であれば、あとはいかに相手のバランスを技術で崩すかという戦いなので、あまり力は必要ありません。
倒す瞬間は力を入れる必要はありますが、ここぞという時以外は力を抜いて組んでいきましょう。
後ろへ回る
だいたい組み技で起こるのが相手と組んで、ワキのさしあいをひたすら繰り返すというものです。
それで倒せるのならいいですが、体力を消耗していくだけなので、そこで勝負がつかないようであれば、まずはバッグに回ることを考えましょう。
バッグに回れば、相手を浮かすこともできるし、自分から後ろに倒れて寝業に持ち込むこともできます。
選択肢に困ったらまずはバッグに回ることを意識してみましょう。
倒されたら足をたたむ
これは組んだ後に投げられて倒された場合です。
倒された瞬間か、まだ立ち上がることができると思ったら、立ち上がるのもいいです。
ただ立ち上がるのが難しそうだと判断したら防御に思考を切り替えましょう。
まずはヒザを折りたたんで相手との間にスペースを作ることです。ヒザをお腹につけていればマウントをとることはできないので、まずはそれで防御しましょう。
もしできるようなら相手の足の付け根に、自分の足の甲を差し入れて、相手の体を持ち上げてマウント返しをするとよいです。
頭をさげすぎない
これはタックルをして組み付いた後に、頭を下げて押し込もうとしがちですが、頭はなるべく立てるようにしてください。
相手がフロントチョークやギロチンチョークに入りやすくなるのと、頭を下に押さえつけられると力が出なくなるからです。なるべく頬を相手のお腹につけるようにしてください。
必ず片方はワキをさす
これはそもそもワキさしの練習でやるかもしれませんが、基本は片方の腕が相手のワキに入ってないと不利になります。相手をひっくり返せないし、逆にひっくり返されやすくなります。
必ず一方は相手のワキをさしておくようにしましょう。
以上、組み技のコツとなります。