新社会人へ伝えたいこと

ある人事担当者のつぶやき

研修中までは学生気分でいい

研修中は基本的に同期との仲を深める場所だ。飲み会に行って新しい出会いを楽しんで、かけがえのない同期を作ろう。

もうここで、出会う人がこれから先遊ぶ人になるから。絶対仕事モードになる前に、ここでは学生気分でいいので、ひたすら友達を作ろう。

人間関係は初っ端が重要だ。とにかく自分から話しかけていけ!

ただ研修中の態度は配属先へ事前に伝えられたりするため、あまり変なことはしないようにしよう…。

頑張る姿勢をみせる

配属後は、一転遊び気分だと嫌われる。とにかく頑張る姿勢を見せよう。

まじめに仕事に取り組もうとする姿勢を見せていれば評価も上がるし、周りの人も納得してくれる。

まずは周りの人に受け入れられるために、頑張る姿勢を見せよう。誰かが必ず見ていてくれる。

ちなみにブラック会社の場合は、頑張れば頑張るほど仕事を押しつけられるので、あまりにも押しつけられるようだったら、なるべく逃げよう。

配属されたらあまり楽しそうにしない

これは俺もやってしまったことだが、1人だけ学生の時の延長ではしゃいでいると、やっかみをうける。

あいつはまだ学生気分が抜けてないだとか、仕事をなんだと思ってるんだとか、他の人と楽しそうに雑談してると言われるし、うるさくはしゃいでいると、敵意を向けられる。

まずは周りの空気を読んで、楽しさよりもまじめさを前面に押し出していこう。

笑顔を見せないのはよくないので、仕事だってわかってますよ、学生気分は抜けてますよってことをアピールしつつ、笑顔を振りまいて、好印象を周りに与えるようにしよう。

あまりに楽しそうにしてると、あいつはまだ余裕そうだから、仕事全部押しつけてやるという悪感情を産みかねない。周りを見渡しながら、楽しさは出していくのがいいと思う。

とにかく元気よく

新卒は元気の良さを一番に求められる。部署で新卒が入るとフレッシュ感があり、みんなが元気になるからだ。

とにかく元気は忘れずに出していこう

質問はまとめてする

わからない時はすぐに質問してくださいと先輩や上司に言われるが、質問をするにもなにを質問したいのかをまとめてから質問しよう。

なにも質問されないのは本当にわかっているのか不安になるためダメだが、ずっと質問され続けるとイラッとするので、なるべくまとめて質問するようにしよう。

あとは忙しそうかそうじゃないかの時期も見計らっていくといいだろう。

社内の人間関係を読む

これは一番難しいかもしれないが、社内の人間関係は真っ先に読む努力をしなければならない。

誰が誰を嫌っているのか、どういう性格なのか、まずはそういう部分のリサーチをしよう。

この人と仲良くしたら自分の上司や先輩から嫌われるかもしれないし、お局さんの機嫌を損ねたらそのあとひたすら攻撃されたりするかもしれない。

会社といえども、部活やサークルやバイト先などと一緒だ。人間関係はあるし、それを読まないで動き続けるとそのうち爪弾きにされる。

そこらへんを注意して過ごすようにしよう!

まとめ

頑張る姿勢を見せるのと、配属されたら学生気分を抜くのが大事だ。あとは必ず空気を読むこと。特に配属後というのは、同期から離れて、個人での戦いだし、あなた一人単体で評価される。

小さな組織では人間関係もドロドロしていることが多いので、注意深く慎重に動いていこう。

会社に長く生き残っているというのは、それだけ色んな人間関係を乗り越えてきたということだ。学生から上がったばかりでなんの実績も信用も積み上げてきてない者にそこに立ち向かうのは難しい。

経験を通して、会社での処世術というものがわかってくるが、それまでは空気を読んでなんとか生き残ろう。

タイトルとURLをコピーしました