もし私が転職先を選ぶなら…!
その基準を4つのポイントに分けてみました!
今度こそはいい転職先に勤めたい!そう思うそこのあなた!是非見てください。
では、どうぞ!
年収で選ぶ
将来的に年収は必ず必要になってきます。そしてなりより重要なのは、簡単な仕事でも大変な仕事でも年収の高い会社は存在する!ということです。
年収は、多くの場合業界によってある程度水準が決まっています。例えば金融系な保険系はとても高い給与水準となっている会社が多いです。
同じ仕事の内容であれば、給与が高いところを選んだほうがもちろんいいですよね?
また仕事の内容にしても、自分の得意不得意があるかと思います。例えば、自分が苦手だなと思っている肉体労働系の仕事は薄給のところが多いですし、逆に得意だなと思ってるデスクワークの仕事は肉体労働より給与が高いでしょう。
このように自分が得意な分野で、どうせならより給料が貰えるところを選ぶといいと思います。
決算短信を見る
株式会社で会社が上場している場合は、決算短信をまずは見てみましょう。だいたいIRなどのページにのっています。
ここに現在の業績やなんの事業をしているのかが書いてあるので、自分の想像しているものと一緒なのかを確認しましょう!
子会社などの情報も書いてあることが多いので、もし子会社に転職したい場合は親会社の決算短信を見てみるのもいいでしょう。
業界ごと、企業ごとに口コミサイトなどを見る
例えば、不動産業界は体育会系が多いだとか、そういった業界の情報をまずは仕入れます。
そこで業界の情報をひと通り調べた後、企業の情報を調べます。
もちろん、転職者視点で調べるのは当然ですが、他にもお客様視点で企業を調べておきましょう。
自分がこの企業のサービスを買う側だったらという視点で見ると、面接の時の話のタネにもなったりします。
また、たくさんのイベントが土日に開催されていたら、それに駆り出されるんだろうなとか、そういうイメージを、膨らませておきます。
アルバイトは募集が多ければ、そういうアルバイトの取り纏めも仕事に入ってくるのかもしれないなど、色んな観点で会社を見てみるのもおもしろいかもしれません。
同じ会社でも部署により全然違う
同じ会社でも部署により待遇やカルチャーが全然違います。わかるのであれば、部署ごとに口コミサイトの情報を見てみるといいでしょう。
会社の雰囲気なんて入ってみないとわかりませんが、極力事前に集められる情報は集めておきましょう。
自分が入りたい部署のサービスはどういうものなのか、お客様視点だとどのように利用するのか、そういったものを考えていけるとより充実した転職ができるのではないかと思います。
あとは以前書いた記事でに参考となるサイトも載せているので、そちらも見ていただけると嬉しいです↓
