初めての総合格闘技のジムの選び方。絶対に確認したい5つのポイント。

格闘技・筋トレ

RIZINやUFCを見て、総合格闘技を始めたい!と思う人もいるだろう。そんな人たちに向けて初めてのジムの選び方を書いておく。

総合格闘技以外のジムも含めると、7つのジムに通ったことがあるため、その中でも確認しておきたいポイントは、心得ていると思う。

是非今から総合格闘技を始めたいという人は、参考にして欲しい。

必ず見学に行く

まず抑えておきたいのは、見学に行くこと。おそらく初めて格闘技のジムに行く人はとても緊張すると思う。私もはじめはそうだった。

だって、すごい怖い人がいるイメージだし、特に総合格闘技なんてムキムキの人がたくさんいそうだし、緊張しかないだろう。

今はどちらかというと不良みたいな素行不良の人がいる確率も少なく、フィットネス感覚で入ってくる人も多い。ただ一部のジムでは雰囲気が怖いジムもあるし、開始時間になってもインストラクターが来なかったり、適当なジムもあるので、注意が必要だ。

まずは優しく教えてくれそうなところか、変な人はいないかどうかなどを見学をして確かめるといいだろう。

あ、ちなみにだが、キッズがメイン層のジムもあるので、そこだけは事前に見学に行く前に確認した方がいい。子どもたちがたくさんいる中で見学は、さすがに恥ずかしいと思う…。

クラスのスケジュールを確認する

次に確認したいのはクラスのスケジュール。総合格闘技のジムは、キックボクシングのクラスだったり、フィットネスのクラスだったり、柔術のクラスだったり、色んなクラスを持っているところが多い。

その中でも、初心者、初級者、中級者、上級者などクラスが分かれていることが多い。

このようにクラスがたくさん分かれているので、まずは自分がジムに行ける日程を確認して、参加できそうなクラスがあるかどうかをチェックするといいだろう。

入ってから、全然参加できるクラスがないと気づくほど間抜けなことはない。必ずホームページなどでクラスのスケジュールを調べておこう。

1番大事なのは雰囲気

格闘技のジムというのは、ジムごとにオーナーの性格がものすごく現れる。例えばしっかりとした性格なオーナーであれば、しっかりとした性格の入会者が集まってくるし、ガテン系のようなオーナーであれば、似たようなガテン系の人たちが入会してくる。

嘘かと思うかもしれないが、これは本当の話だ。基本的にオーナーがこういう人に入会して欲しいと思う人をターゲットに入会案内をするため、集まってくる人は偏ってくる。

基本的にジムを続けられるかどうかというのは、そのジムの雰囲気、ひいては人間関係にかかっている。ジムで話しやすい人ができれば続くだろうし、誰とも話せなければ辞めたくなるだろう。

なので、ジムを継続したいと思うなら、雰囲気を重視して入るといいだろう。

初心者でもスパーリングができるジムを探す

総合格闘技の楽しさの醍醐味はスパーリングと言っていい。というよりも、スパーリングをしないと格闘技の楽しさはわからないと私は思っている。

いくはミット打ちをやっても、そのパンチやキックの使いどころがわからなければ楽しくない。包丁で野菜の切り方を教わったとしても、実際に料理を作らなければ楽しくはないだろう。それと全く一緒だ。

怪我をさせないように、初心者にはスパーリングをさせないというジムもあるようだが、私はかつての経験からスパーリングをやらせてくれるジムを推奨したい。

基礎をやりながら応用をやるのが、1番のうまくなる近道だと思うし、とりあえずスパーリングみたいなジムが案外楽しいと個人的には思う。

自分に合わないならジムを変える

これは本当に重要なことで、どのジムを選ぶかで、総合格闘技を楽しめるかも、強くなれるかも、全くといっていいほど違う。

もしジムを辞めたいなと思うようなことがあれば、遠慮なくやめて、他のジムを試してみて欲しい。

たまに、そのジムで継続できないということは、自分には向いてないんだ…と思い込む人がいるが、そんなことは全然ない。

同じ野球をやるにしても。強豪校の部活に入るのと、一般の高校の部活に入るのでは、天と地ほどの差があるだろう。総合格闘技も一緒だ。

スポーツをやるのには環境の要因というものはとてつもなく大きい。自分に合っていないジムでやっていてもきっと楽しくないし、この記事を読んでる人には是非とも総合格闘技の楽しさを知って欲しい。

もし合わないならすぐに辞めろ!それが私の答えだ。

まとめ

1.必ず見学に行く

2.クラスのスケジュールを確認する

3.1番大事なのは雰囲気

4.初心者でもスパーリングができるジムを探す

5.自分に合わないならジムを変える

ここまで色々と書いてきたが、総合格闘技ジムと一口に言っても、個々のジムで全然特色が違う。家から近いジムが1番通いやすくていいとは思うが、どんなジムがあるのか色々と見学をしに行ってもいいだろう。

この記事を読んでいる方が、自分に合ったいいジムを見つけて、総合格闘技を好きになってくれるといいなと思う。

タイトルとURLをコピーしました