なぜ勉強をしなければならないのか?

人生のアドバイス

私なりの答えを書こう。

勉強は必ず必要だ。

①学歴をつくるため

②努力する方法を身に付けるため

③世の中で生きる知識をつけるため

まずは①について。社会に出て感じるのは、学歴の重要性だ。特に会社での採用業務をやってみるとわかる。

最初に応募してくる人が提出してくるものは、必ず履歴書だ。そして、採用する人間は、その履歴書を見て、その人となりを想像して判断しなければならない。

中卒?これは学校で何か問題を起こしたな。

高卒?これは勉強が全然できないやつだな。

専門学校?この専門学校を出てなぜうちの会社に?うちの仕事内容と全然違うじゃないか。やりたいことがコロコロ変わる人なのか?

大卒法学部?法律を勉強してきたやつは理屈っぽくて使いづらいんだよな。まぁでも勉強はできるか。面接で好感触だったら、採用してもいいかな。

大学が通信制?これは途中で不登校とかになったのかな?何らかの問題を抱えているのかな?面接でちゃんとした理由がなければ遠慮したいな。

大学中退?これ、大学で遊んでたやつだな。こういう人は会社に入ってもドロップアウトしそうだから、やめとくかな。

こんなかたちで、学歴だけで全てを判断される。その上で、面接だ。正直、学歴がなければ、ちゃんとした会社に入るのは難しい。大きな会社は全ての応募者を面接する余裕はないし、たった1時間位の面接で人を判断するのは難しい。

ただ学歴は、その人となりを端的に表している。

学歴が全てではないという人もいるかもしれない。

だが、高卒や専門学校卒は、問題を起こす率が高いし、仕事ができない率も高い。

大学卒も学歴が高い人ほど仕事ができる確率が高い。

これは厳然とした事実だ。その事実に基づいて企業は判断をしているにすぎない。

学歴がないやつは常識をあまり知らないし、変なやつが多い。文句を言うなら、同じ学歴のみんなに言ってくれ。学歴がなくても仕事ができるとこ見せてやろうぜ!と。

そして次に②だ。これは①とも共通する。

ようは、世の中で生きていくには、絶対的に努力が必要だということだ。

学生の頃はまだわからないかもしれないが、社会に出てみるとわかる。努力しないで生き残れるほど、金が稼げるほど、世の中は甘くないと。今までは親に守られていただけで、努力をしなければ簡単に死んでしまうと。

仕事で必要なのは、①相手の指示を聞くこと、②新しい知識と技術を身に付けること、この2つだ。他にも色々とあるが、この2つは最低限だ。

そしてこの2つは、勉強を頑張ることと共通をしている。先生や親の指示を聞くこと。学校の勉強をすること。

何を学ぶかではない。新しいことを身に付けるということをしてきたということが重要だし、例えば試験かなんかに向けて努力をしてきたということが重要だ。

勉強を頑張ってきたやつは努力をしてきたやつだ。たとえそれが嫌なことでも、我慢して努力してきたやつだ。それは社会に出て必要な能力だ。だから勉強をしろ。

そして③だ。これは教養を身に付けるということだ。なぜ勉強が国民の義務とされているのか?教育を受けられない国を見てみるとわかる。

国が貧しくなるからだ。国を豊かにするため、最低限の学問をおさめる必要がある。

確かに勉強が苦手で、将来は親の稼業をつぐだけとか、必要ないということもあるかもしれない。ただ簡単な数学がわからないと、投資の話や今ある世の中のこともよくわからないままのことが多い。世の中の仕組みを知るためには、ある程度学校の勉強を行い、頭が良くなる必要がある。

だから、勉強をしろ。

というより、努力をしろ。

私が思うのは、「努力とはこの世の中を生きる必要最低条件だ」ということだ。

努力が素晴らしいと言うつもりはない。努力しないと生き残れないと言おう。

もちろん、勉強以外にやりたいことがあるならそっちをやろう。ただ勉強もやろう。勉強で努力すらできないやつは、今後の人生を生き残るのに苦労する。

だから、学生のうちはよく遊んでよく勉強して、なんでもやるのが1番いい。とにかく勉強はしとけ。努力の勉強だと思ってしとけ。

タイトルとURLをコピーしました