格闘技選手はなぜむやみに筋肉を増やさないのか?

格闘技・筋トレ

格闘技をやってる選手ってソフトマッチョの人が多いですよね?

あんな腕が細いけど、なんであんなに強いの?

あっちの選手の方が筋肉がムキムキで強そうなのに、なんで勝てないの?

私もテレビとかで格闘技の試合を見ていた時によく思ったものです。

格闘技選手がむやみに筋肉を増やさないのは、まず階級の問題があるからです。

体重ごとに階級が分かれていますが、同じ体重であれば背が高くてリーチが長いほうが格闘技では絶対的に有利です。

なので、格闘技選手は限界まで自分の体重を絞り、より低い階級で戦おうとするわけです。

ただ筋肉も重要な1つの要素です。そのため、格闘技選手は本当に試合に必要な筋肉しかつけないようにして、体重を増やすだけの無駄な筋肉はつけないんです。

そして本当に自分がベストなパフォーマンスに必要なものだけを残した体で試合に臨むわけです。

だから格闘家は細マッチョが多いんですね。

本当に自分が扱えるだけの筋肉を残すからです。というよりも、練習をたくさんしてると、自然と削れていくんでしょうね。

むやみに筋肉を増やしても、その筋肉が自分で上手く扱えないのでは全く意味がありませんからね。

試合の為にムリして階級を変えて、弱くなる選手もいますしね。

筋肉がムキムキでも強くないのは、その筋肉をその人が格闘技に使うものとして扱いきれてないからです。

もし格闘技に使おうとしたら、見た目だけの筋肉ではなく、目に見えない細かい筋肉も鍛えて初めて扱いきれるんです。

だから、意外と格闘技って外見の筋肉だけじゃ強さを判断できないことって多いんです。

※ここに書いているのはあくまでも個人的な見解です!!

タイトルとURLをコピーしました