総合格闘技(ノーギ)と柔術の根本的違い

格闘技・筋トレ

総合格闘技で寝技をやるのと、柔術で寝技をやるのとで、違いを感じるのでそのことについて書きます。

柔術の技術は上手くなっているし、寝技の技術は上達してるはずなのに、総合格闘技だとなんかうまくいかない。そういう時があります。

色々と考えてみたのですが、基本的に柔術は技で勝とうとするし、相手に怪我をさせないように気を遣っている部分があります。

当然極めるまでの勝負なので、それ以外のバッティング等で怪我をさせてはいけないと考えます。

ただそれが総合格闘技になると、なんでもいいから相手にダメージを与えることが目的なので、ルールは守った上で、手加減など微塵もしません。

技でくる相手に対しても力でねじ伏せようとするなんてことがザラにあります。

そこの力の出し方の遠慮のなさが、やりづらさにつながるのではないかと思っています。

基本的に、立ち技のように相手が倒れたら終わりとか、クリンチしてしばらくたったらブレイクとか、そういう概念がないので、とにかく相手にダメージを与えて戦闘不能にするという競技なのかなと思います。

そうすると人間は不思議なもんで、取っ組み合いのケンカみたいなかたちになっていきます。相手に組まれた時は死に物狂いで離そうとしてきます。

力の入れ具合も総合格闘技の方が断然強い気がします。

ただの力任せなんですけど、総合格闘技の場合、それが技術を凌駕していくことが多々あります。

出てきた当初のボブサップとかをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。

ただ力が強いというのはそれだけで武器なんですよね。

そういった中で、柔術で総合格闘技にすぐに適応してきたグレイシー柔術はやっぱりすごいなと改めて感じました。

あとは道着があるのとないのとで、相手のコントロールのしやすさが変わってくるというのもあると思います。

※ここに書いているのはあくまでも個人的な見解です!!

タイトルとURLをコピーしました